弊所のサスティナビリティの
取り組みについてご紹介します。
私たちは持続可能な未来を築くために、環境・社会・経済の3つの観点から活動を推進しています。このページでは、私たちが目指す持続可能な社会の実現に向けた具体的な取り組みを紹介します。
「SDGs」や「サスティナビリティ」などの言葉が広く認識され、たくさんの企業や団体が積極的に取り組んでいますが、
一方で「ESG」という取り組みについては、あまり馴染みがないというかもしれません。
ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)という3つの要素を指し、企業が持続可能な価値を創造するための指標として、投資家やステークホルダーから注目されています。ESGを考慮することで、企業のリスク管理や持続的な成長が促進されます。
再生可能エネルギーの導入
廃棄物削減とリサイクル
省エネルギー活動
ダイバーシティとインクルージョンの推進
地域社会への貢献
従業員の健康と働きやすい環境づくり
経営の透明性と説明責任の確保
リスク管理とコンプライアンス遵守
取締役会の多様性と独立性の強化
環境への配慮は、企業がサステナブルに活動するための大きな柱です。気候変動への対策や自然資源の保護を意識した取り組みを通じて、将来の地球環境を守ることを目指します。
製造プロセスや日常のオフィス活動でのCO₂排出を減らし、カーボンニュートラル(排出と吸収を相殺してゼロにする)を目指します。
石炭や石油などの化石燃料の使用を減らし、太陽光や風力など再生可能エネルギーを取り入れて環境負荷を軽減します。
製品の生産や廃棄に伴うゴミを減らし、リサイクル可能な素材の使用を増やします。
水や森林などの限りある資源を効率的に使用することで、未来のために持続可能な利用を目指します。
社会的な側面では、従業員や取引先、地域社会と健全な関係を築き、企業が社会にとって有益な存在であることを目指します。
性別や年齢、国籍にかかわらず多様な人々が働きやすい環境を作ることで、全員が持てる力を発揮できるようにします。
会社の活動が行われている地域での社会活動や教育支援を通じて、地域とのつながりを深めます。
従業員の健康や安全に配慮し、働きやすく成長できる環境を提供します。フレックスタイムや在宅勤務制度の導入なども含まれます。
消費者が安心して使える安全な製品やサービスを提供し、品質管理を徹底します。
ガバナンスでは、企業が透明性のある公正な経営を行うことで、ステークホルダーからの信頼を確保し、企業価値を高めます。
企業活動が法律や規則に従っていることを確認する体制を整え、内部監査を定期的に行います。
外部からの独立した取締役を含め、経営の透明性を保ち、外部からの視点も取り入れた意思決定ができるようにします。
株主や投資家、従業員に対して経営状況を明確に開示し、必要な説明を行うことで信頼を築きます。
企業が抱えるリスク(例えば、市場の変動や環境への影響)をあらかじめ評価し、問題が生じた際に対応できる体制を整えます。
サスティナビリティの実現
2015年より寝屋川市で毎年開催されるこのイベントは、子どもたちを対象とした職業体験事業です。
多くの企業や団体が参加し、子どもたちへ職業体験の機会を提供することで、地域の人と関わりながら子供達の主体性を育みます。
私たちは、地域社会の発展や活性化を「ねやキッズ」の企画・運営を通して実現するための努力を続けております。